手取り30万円というと、日本の平均年収を超えていて、問題なく生活できそうです。
何にお金を使い、貯金はどれくらいしているのでしょうか?
家は買えるのでしょうか、実際に買っているのでしょうか?
ここからさらに給料を上げていくにはどのような方法があるのでしょうか?
気になる手取り30万円の実態やさらに増やしていく方法まで見ていきます。
目次
※クリックで移動できます
手取り30万円の額面金額と年収
額面(総支給)金額と年収はいくら?
手取り給与は、額面(総支給額)から税金や社会保険などを引いたものです。
手取りが30万円の場合には、額面金額が約39万円、年収は468万円以上となります。
ボーナスあり・ボーナスなしの年収
ボーナスは政府統計によると、年収の15%程度です。ここから計算すると、
- ボーナスありで、年収550万円程度
- ボーナスなしで、年収470万円程度
となります。
日本の平均年収(421万円)を超えている水準ですね。
所得税や住民税、社会保険料はいくらか?
額面金額と手取り金額の差は税金と社会保険料です。
この場合には、額面(39万円)-税金・社会保険(9万)=手取り(30万)となっています。
内訳が気になるかと思うので、一例を計算しています。(独身、40歳以下、会社勤め、東京の協会けんぽ)
月収 | 年収 | ||
額面 | 39.0 | 468.0 | |
社会保険 | 厚生年金 保険料 |
3.5 | 41.7 |
健康保険料 | 1.9 | 22.6 | |
雇用保険料 | 0.1 | 1.4 | |
介護保険料 | 0.0 | 0.0 | |
税金 | 住民税 | 2.4 | 29.2 |
所得税額 | 1.0 | 12.2 | |
手取り | 30.1 | 360.9 |
年金と保険料の負担がなかなか大きいことがわかります。住民税の負担も大きくなってきます。
ちなみに、さらに月収・年収が上がっていくとこのようになります。
額面 月収 |
手取り 月収 |
手取り 比率 |
額面 年収 |
手取り 年収 |
40 | 30.4 | 76.0% | 480 | 364.9 |
50 | 37.6 | 75.2% | 600 | 451.2 |
60 | 44.2 | 73.7% | 720 | 530.3 |
70 | 50.7 | 72.4% | 840 | 608.5 |
80 | 57.6 | 72.0% | 960 | 691.2 |
自作ツールで計算していますので、計算方法などの詳細を知りたければリンク先もどうぞ。
手取り30万円の貯金事情
手取り30万円はどれくらい貯金できるのでしょうか?
まずは、統計データで見ていきましょう。単身世帯と二人以上世帯でわかれています。
年収300~750万円の世帯別の平均貯金額
年収帯ごとに貯金金額のデータがあります。ここでは、2つの年収帯を見ます。
- 二人以上世帯はどちらも600万円程度
- 単身の500~750万の世帯では、1,000万円近く
1人あたりでみると、300~400万円程度が一般的のようです。
世帯 種別 |
単身 世帯 |
2人以上 世帯 |
||
年収帯 | 300~ 500万円 |
500~ 750万円 |
300~ 500万円 |
500~ 750万円 |
預貯金 | 388 | 981 | 586 | 596 |
出典:『家計の金融行動に関する世論調査』 金融広報中央委員会
年収300~750万世帯の貯蓄額の平均値・中央値・分布
上は金融資産の中でも預貯金だけを取り上げましたが、それ以外も含めるとこのようになります。
割合としては、非保有が多いですが、単身世帯の大きさが目立ちます。
- 単身世帯の年収500~700万は平均で2,000万円超え、1,000万円以上が半分弱
- 二人以上世帯は1,000万円前後
世帯 種別 |
単身 世帯 |
二人以上 世帯 |
||
年収帯 (万円) |
300~ 500 |
500~ 750 |
300~ 500 |
500~ 750 |
平均 | 789 | 2,156 | 1,027 | 1,138 |
中央値 | 154 | 869 | 400 | 520 |
非保有 | 36 | 25.3 | 29.6 | 24.3 |
~100万円 | 7.6 | 2.6 | 4.2 | 3.1 |
100~ 200万円 |
7 | 3.1 | 5.4 | 4.9 |
200~ 300万円 |
5.6 | 3.1 | 4.2 | 4.6 |
300~ 400万円 |
4.3 | 3.1 | 4.7 | 5.1 |
400~ 500万円 |
4.3 | 1.7 | 3.7 | 3 |
500~ 700万円 |
6.5 | 6.6 | 8 | 7.8 |
700~ 1,000万円 |
6.7 | 7 | 6.5 | 9.1 |
1,000~ | 21.2 | 46.2 | 30.5 | 33.5 |
出典:『家計の金融行動に関する世論調査』 金融広報中央委員会
手取り年収からの貯蓄率
年収をどれくらい貯金・貯蓄に回して貯めているのかも見ておきましょう。
300~500万円の2人以上世帯を除くと、手取りの10~15%を貯蓄に回す人たちの割合が、もっとも多いようです。
手取り30万円だとすると3万円~5万円程度ですね。結構貯めています。
300~ 500万円 |
500~ 750万円 |
|||
世帯 種別 |
単身 世帯 |
2人 以上 世帯 |
単身 世帯 |
2人 以上 世帯 |
平均 | 17.0 | 7.0 | 22.0 | 11.0 |
貯蓄なし | 19.7 | 35.2 | 8.8 | 16.5 |
~5% | 3.9 | 7.5 | 4.7 | 6.1 |
5%~10% | 10.0 | 15.5 | 5.8 | 22.3 |
10~15% | 21.6 | 18.7 | 24.0 | 23.4 |
15~20% | 4.4 | 5.2 | 4.7 | 7.5 |
20~25% | 11.2 | 6.8 | 14.6 | 9.6 |
25~30% | 5.8 | 1.4 | 3.5 | 2.1 |
30~35% | 10.9 | 2.5 | 15.2 | 4.6 |
35%~ | 12.6 | 1.6 | 18.7 | 3.7 |
出典:『家計の金融行動に関する世論調査』 金融広報中央委員会
貯金を増やすには、収入を増やすのが有効です。
収入を上げて貯金を増やす方法についても下で触れています。
手取り30万円の生活費内訳・家計簿事情は?
実際に項目ごとに生活費の内訳についても見ていきます。
独身、2人暮らし、3人家族、4人家族の順番で見ます。
独身・1人暮らしの生活費と貯金
簡単なシミュレーションをすると、このようになります。
収入 | 給料 | 30万円 |
固定費 | 家賃 | 10万円 |
通信費 | 1万円 | |
光熱水費 | 1万円 | |
変動費 | 食費 | 5万円 |
交際費 | 3万円 | |
趣味 | 2万円 | |
服・日用品など | 3万円 | |
貯金 | 5万円 |
家賃は10万円くらいまでは問題なさそうです。
趣味がある人は趣味にも使えますし、交際費や食費に回しても十分に貯金できる範囲です。
とくに趣味がないという方は、Pairsやwithなどのマッチングアプリもおすすめです。
気がついたらどんどん時間は経っていきます。
時間に余裕があるうちに動いておいた方がいいです。
2人暮らし・夫婦の生活費と貯金
2人暮らしの場合でもぜいたくをしなければ、十分貯金は可能です。
収入 | 給料 | 30万円 |
固定費 | 家賃 | 10万円 |
通信費 | 1.5万円 | |
光熱水費 | 1.5万円 | |
保険 | 1万円 | |
変動費 | 食費 | 6万円 |
交際費 | 3万円 | |
趣味 | 3万円 | |
服・日用品など | 3万円 | |
貯金 | 1万円 |
そもそも平均年収を超えているわけなので、浪費をしない限りは問題なく生活できるはずです。
しっかり貯金をしておいて、子供や老後に備えておくのも重要です。
「ちょっと、使いすぎてるかな…」と思う方は家計簿アプリを使いましょう。
やりすぎは注意ですが、レシートをカメラで撮るだけですし、お金を使うたびに意識するようになるので、出費は減ります。
3人家族・4人家族の生活費・貯金
3人家族、4人家族になると、子供の出費が増えます。
保険なども考えたほうがいいでしょう。
収入 | 給料 | 30万円 |
固定費 | 家賃 | 10万円 |
通信費 | 1.5万円 | |
光熱水費 | 2万円 | |
保険 | 1.5万円 | |
変動費 | 食費 | 6万円 |
交際費 | 2万円 | |
教育費 | 2万円 | |
趣味 | 2万円 | |
服・日用品など | 2万円 | |
貯金 | 1万円 |
上の例では、車のローンや維持費は想定していません。
車を購入する場合には維持費でも月に2~3万円程度(駐車場、ガソリン、保険、税金など)かかります。
車なしで生活できる場合には、車を省くとだいぶ生活が楽になります。
どうしても買う必要がある場合には家賃や食費などを代わりに抑えましょう。
子供が1人の場合には、考えすぎなくても大丈夫ですが、2人以上いる場合には、しっかり計画したほうがいいでしょう。
おすすめの節約方法
いくつかおすすめの節約方法がありますので、ご紹介します。
やろうと思えばいくらでもあるのですが、コスパがいいものを紹介します。
1.家計簿をつける
マネーフォワードでもMoneytreeでもいいので家計簿アプリを使いましょう。
計測していないものは改善できません。記録するようになると、必ず減ります。
2.通信費を削減する
もし主要キャリアで月に1万円弱を払っているような場合には、すぐに変更しましょう。
格安simで2,000~3,000円で済みます。年間で10万円弱ほど費用が減ります。
ソフトバンク端末であれば、LINE MOBILE、auやドコモであればmineoに乗り換えると格段に安くなります。
自分の場合には、メルカリで中古のiPhoneを3万円程度で買って、格安simで使っています。Androidに変えれば、もっと安いです。
3.買い物で削減する
電化製品や本などもメルカリで買いましょう。中古で買うだけで大幅に安くなることもあります。
また、クレジットカードを使って上手にポイントを貯めると、節約になります。
Yahoo! JAPANカードやリクルートカード
など還元率が高いものを使いましょう。
イオン(AEON)を使う方はイオンカードも非常にいいです。セールや○%オフなどがかなり頻繁にやっています。
ただ、節約には限界があるので、収入を増やすことも考えましょう。
下部で収入の増やし方についても触れています。
手取り30万円での家賃事情
家賃は10万円まで、できたら7~8万円
独身であっても10万円までには抑えたいです。
夫婦や子供がいる場合にはなおさら出費が増えるので、多くても10万円で可能なら7~8万円に抑えましょう。
家賃は固定費の中でもっとも大きいため、ここを抑えられると全体が楽になります。
賃貸の場合には、敷金・礼金・仲介手数料にも注意です。最近では、仲介手数料が半月だけの物件も多いです。
持ち家は次でみていきます。
手取り30万円で家を買っていいか?ローンは?
家を買っている人はどれくらいいるのか?
単身世帯では、持ち家は少ないですが、二人以上の世帯では、持ち家比率が大きく上がります。
全体の7割以上がマイホームを持っていて、大多数が自力で購入しています。
世帯 種別 |
年収 | 非持ち家 | 持ち家 | 自己 購入 |
相続・ 贈与 |
単身 世帯 |
300~ 500万円 |
79.3 | 20.7 | 15.8 | 4.8 |
500~ 750万円 |
66.8 | 33.2 | 25.8 | 7.4 | |
二人以上 世帯 |
300~ 500万円 |
28.4 | 70.5 | 57.5 | 13.0 |
500~ 750万円 |
22.0 | 77.1 | 64.5 | 12.6 |
出典:『家計の金融行動に関する世論調査』 金融広報中央委員会
住宅ローンは10万円に収める
家賃同様の考え方をすると、住宅ローンは10万円以内に収めましょう。
購入される場合には、4,000万円~5,000万円程度の物件を購入するケースが多いようです。
未来は不確実なので、決して無理のないプランにしましょう。
楽観的に考えすぎてはいけません。
手取り30万円は多い?少ない?
手取り30万円は日本の平均年収を上回ります。さらに、全体の分布や年齢と照らし合わせてみましょう。
手取り30万は全体で上位何%か?
単純化するために、年収500~600万円だと考えます。
全体の分布と比較すると、
- 男性では上位41%
- 女性では上位11%
- 全体では上位29%
となります。(クリックで拡大します)
手取り30万円の年齢はどれくらい?
国税庁とdodaのデータをもとに年収500万円の年齢をまとめました。
男性・女性の収入差が大きいので、全体で見ると年齢層がかなり上がります。
年齢 | 30代後半 | 50代後半 | 35歳 | 39歳 |
ソース | 国税庁 | doda | ||
男 | 512 | 661 | 502 | 545 |
女 | 300 | 296 | 390 | 396 |
計 | 433 | 504 | 468 | 501 |
実態としては、dodaの30代後半が近いかと思います。
ボーナスが多い職業であれば、40代以降の平均年収に近くなります。
年齢にもよりますが、平均かやや多いレベルといえるでしょう。
手取りを30万円以上に増やすには?
支出を減らす方法は見ましたので、収入をさらに増やす方法を考えていきましょう。
資産運用で増やす
一定の貯蓄があるのであれば、お金でお金を儲ける方法もあります。
自分で株式の取引を行う場合には、DMMや楽天証券で口座を開いておきましょう。
自分で株式はちょっと…という方は、投資信託などもありです。
三井住友アセットマネジメントの投資信託やウェルスナビのロボットアドバイザーは、ほとんど手間がかかりません。
副業で増やす
本業の忙しさや業務の内容にもよりますが、副業で稼ぐことも可能です。
営業や経理、事務などは難易度が高いですが、エンジニアやデザイナー、Webマーケティングなどはやりやすいです。
参考:フリーランスの仕事を徹底解説!種類・始め方・案件獲得・注意点まで
転職をして増やす
転職はやり方さえ間違えなければ、年収を上げるだけではなく、より充実した仕事に取り組める可能性があります。
とくに、年収600万円を超えている方は応募できる求人が大きく変わるチャンスです。
2つのポイントを押さえると、成功確率が大幅に上がります。
在職中に転職活動をする
よくある失敗のパターンがいきなり会社を退職してしまうことです。
僕も経験がありますが、退職すると経済的にも精神的にも不安定な状態になります。
転職はうまくいけばすぐに決まりますが、予想以上に時間がかかることもあります。
焦って決めないようにしましょう。
求人の探し方を工夫する
年収600万円以上の人は応募できる企業が大きく変わるタイミングです。
それは活用できるサービスがこのレンジから変わってくるからです。
転職をしたことがある人もない人もリクナビNEXTやマイナビは聞いたことがあると思います。
こうしたサイトは万人向けの転職サイトなので、求人も玉石混交です。
企業からスカウトが来ても、一斉送信のコピペのようなものもあります。
これが年収が600万円以上になると、ハイクラスの転職サイト・エージェントに登録しやすくなります。
具体的には、ビズリーチ、CAREERCARVER、
JAC Recruitmentなどです。
検索できる求人の質もスカウトで来る求人もまったく違います。
年収1,000万円以上の求人もたくさんあります。
ベンチャー企業の経営陣のポジションや外資大手企業の求人なども来ます。
ぜひこの年収帯の人はぜひ登録しておきましょう。
転職エージェントに相談する
もう1つは転職エージェントを活用することです。
求人のレベルが上がると、このような理由から難易度が上がります。
- 非公開求人が増える
- マッチングがしにくくなる
- 選考もシビアになる
「うちの会社で副社長を募集します!」という求人広告を見たことないですよね?
ポジションが上がると表に出せない情報が増えます。
専門性も上がるので、自分にぴったり合う求人も少ないです。
選考もある程度のポジションであれば、企業側も力を入れてチェックします。
このすべてで、あなたの成功をバックアップしてくれるのが転職エージェントです。
彼らは非公開求人を扱い、あなたに合った求人を探し、受かるためのアドバイスもしてくれます。
転職エージェントの人は、毎日のように新しい人と会い、転職のアドバイスをしています。
せいぜい数回しか転職を経験しない人からすると、彼らは力強い戦力です。
僕も自力で探した企業を3ヶ月で退職してしまい、慌てて相談して再就職したこともあります。(次の企業は大丈夫でした)
ハイクラス案件にも強い転職エージェントを紹介するので、ぜひ相談しましょう。
重要なのは、実際にレジュメを登録したり、転職エージェントに会ったりして動いてみることです。
転職は年齢との勝負で30歳・35歳・40歳とタイミングによって選択肢の数が大きく変わります。
感覚的にはそれぞれのタイミングで、半分ずつになっていくイメージです。
転職を考えている人は少しでも早めに動くようにしましょう。
普段から市場価値を意識する
とりあえず、自分の適正年収を知りたいという方はMIIDASというサービスがあります。
診断するとこのように、あなたに合った実際の求人や想定年収が表示されます。
そのまま、応募ができたり、企業から連絡が来たりします。こちらもどうぞ。
さらに知っておきたいこと
ここでは、手取り30万円の生活や仕事を見てきました。
このほかにも収入やキャリアの話を多数書いています。
収入や知識が増えることで、キャリアの選択肢も増やすことができます。ぜひあわせてどうぞ。