退職願・退職届・辞表の意味と違いは?どの書類を使うかを解説します

退職のときに出す書類は似たような名前のものが多いです。

人生でたくさん経験する人も少なく、ドラマの影響などもあって、出す書類や出し方を間違って認識していることもあります。

ここでは、どの書類を使って、どのように提出すればいいかをご説明します。

具体的な書き方が知りたいという方はこちらの記事もどうぞ。

退職願・退職届・辞表の書き方を解説!テンプレート・フォーマット・例文付

退職願・退職届・辞表の意味と違い

まずは、退職関連の書類3つの違いについて見ていきましょう。

退職願

退職願という名前の通り一般的には、退職のお願い(希望)を伝える書類です。出すのが必須というわけではなく、必要に応じて提出するものです。

自分は3回退職していますが、一度もこの書類は使ったことがありません。退職を決めたら、まずは書類を準備せずに上司に相談してみましょう。

自分が退職に対して強い意思を持っていることを伝えたい場合には、あえて準備することもありえます。

退職届

退職を届け出るもので、一般的には退職願よりも強い意思や通告の側面が強調される書類です。

会社都合の退職(リストラ、倒産など)で退職したケース以外ではほとんど書くのではないでしょうか。

これも交渉するときに使うような書類ではなく、退職日まで確定したうえで、確認の意味も込めて提出するものです。

会社指定のフォーマットがあることも多いので、いきなり書くというよりも提出方法などを確認したうえで対応しましょう。

辞表

辞表は企業で経営者や取締役などの労働契約ではなく、委任されている立場の人が使う書類です。公務員も同様で、辞表を使うといわれますが、実態は退職願や退職届が使われるようです。

よくドラマで提出される辞表ですが、使うケースはあまりありませんし、いきなり席に行って提出して、上司が「お前、どうしたんだ?」というようなやり取りは絶対にありません。非常識です。

会議室などに呼び出して、相談したうえで、フォーマットや提出方法を確認して、退職届を提出します。

提出方法のまとめ

提出方法はこのようになります。

退職願…

提出しなくていいケースが多いです。上司と話したうえで、必要であれば提出します。

 

退職届…

提出するケースがほとんどです。上司と話して、引き継ぎのスケジュールや有給消化を踏まえて、退職日・最終出社日が決まってから作成し、提出します。提出は上司を会議室に呼び出しての手渡しが一般的ですが、会社によってはチャットやメールで提出することもあります。

 

辞表…

基本的に役職者以外は、あまり使うことはありません。

 

退職願と退職届で注意したいこと

会社のやり方にしたがう

ここでは、一般論として記載しましたが、昔ながらの大企業とベンチャー企業では大きく異なる場合があります。

まずは書類を準備せずに上司に相談し、そこで提出する必要のある書類や提出方法を確認しましょう。

法的な根拠の違い

労働者は一方的に雇用契約を終了させることができます。あなたが正社員として雇用期間の定めのない契約で働いている場合には、会社に申し入れてから2週間後に退職することができます。

通常ですと退職願と比べて、退職届の方が意思と通知の側面が強くなっていますが、退職するという通知として伝えた場合にはどちらも同じように2週間後に退職することができます。

そのような際には、退職届とするほうが意思が伝わりやすく、わかりやすいでしょう。また、届けであるため、相手が受理をすると、撤回は難しくなります。そのため、退職届はあくまでも確定したときに使うようにしましょう。

退職願も退職届はその名前からすると、前者はお願いで後者は通知ですが、問題が起きた際には実質的に退職意思があったかどうかなどで判断されます。

まとめ

同じような名前の書類でも役割がそれぞれ違うということはご理解いただけたでしょうか。

具体的にどのように書類を書けばいいかということは下記の記事でも具体的に紹介しています。合わせてご確認ください。

退職願・退職届・辞表の書き方を解説!テンプレート・フォーマット・例文付

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。