こんにちは、このサイトを運営しているMohiです。
キャリアの話に興味があるので、キャリア形成の方法から転職のコツまで、人の生き方に関連することをメインに書いています。
「人間の可能性を追求すること」が個人的なミッションです。
いいことかわかりませんが、自分も3回ほど転職していて、大企業・ベンチャー企業・海外子会社・起業も経験しました。
また、メディアの運営を自分でいくつかのサイトをしていて、売却したものもあります。
SEOやコンテンツ制作、クラウドソーシング活用あたりは日本語も英語も相当詳しいほうだと思います。
ここから、簡単に僕の経歴と興味の紹介します。
経歴
まずは略歴です。気がついたら30代になってしまいました。
- 子供の頃イギリスで生活
- 帰国して日本で生活
- 浪人して国立大学に入学
- ECの会社で3年(営業・海外)
- クラウドソーシングで2年(営業・プロマネ・マネジメント・マーケ)
- 起業して2年(日本、インドネシアでメディア・人材事業)
ストレングス・ファインダー
ハマりすぎて過去に4回やりましたが、ここの項目が出ることが多いです。
- 自我
- コミュニケーション
- 競争性
- 活発性
- 社交性
- 親密性
興味
キャリア
このサイトを立ち上げたきっかけでもありますが、人の生き方(キャリア)に強い興味があります。
自分自身も3回ほど転職していますし、人材紹介事業をしていたりもします。
人がどのように生き方を選択するのか、どういう仕事を選んでいくのかに興味があります。
僕の大学では、金融系の企業や商社などの有名な大企業に行く人が比較的多くいました。
あまりにも考えなしにそういった有名な大手企業に志望する人や入社する人が多いことに違和感がありました。
また、多くの人が同じ会社に勤め続けることや新卒のときくらいしかキャリアを考えないことを不思議に思っています。
転職を繰り返すことがいいことだとも思いませんし、1つの会社で働き続けることが悪いことだとも思っていません。
ただ、惰性で大企業に所属し続ける人を見ると、「この人はだれの人生を生きているんだろう」と思うことはあります。
- 新卒での交渉力が強すぎる
- 転職によるリスクが大きい
- 空白期間や転職回数が過度にネガティブになる
よりも個人がより柔軟なキャリア形成ができる社会のほうが、個人も社会も幸福度を増すのではないかと考えています。
ビジネス
大学はビジネス系の学部でビジネスの話も好きです。
ゼミでは経営学やイノベーションについて勉強しました。
経営、マーケティング、金融、会計、生産管理など、あらゆるビジネス関連の知識を学びました。
後、企業の決算を見たり、ビジネスモデルを調べたりすることが好きです。
ビジネス書は500冊以上は読んだと思います。このあたりの本が好きです。
- 自己啓発系:人を動かす、7つの習慣、影響力の武器
- スタートアップ系:HARD THINGS、ハッカーと画家
- ビジネス系:企業参謀、V字回復の経営
IT業界
ずっとIT業界で、EC・インターネット広告・マッチング・メディア・クラウドソーシングの話が専門です。
職種は営業・マーケ・プロジェクトマネジメント・マネジメントあたりの話ができます。
自分でも複数のメディアを運営し、会社でも多くのメディア運営をサポートしていた経験を活かし、メディア運営やSEOのコンサルティングもしています。
参考記事:【2万字書いた】SEO対策の方法とは?グーグルで順位を上げる基本
海外
海外ネタもビジネス・文化的なものにかかわらず好きです。
子供のころにイギリスにいたので、英語は問題なく話せます。
会社で海外事業の部署で働いてイギリスに行ったり、インドネシアに来たりしています。
海外展開の難しさに関しては数字でも肌感でも理解しています。それでも海外への興味は強いです。
お問い合わせ
広告の問い合わせ、お仕事の依頼などはこちらのフォームからよろしくお願いします。