パワハラの定義・意味・特徴とは?厚生労働省の基準や6類型に指導との違い

woman
ゆか

パワハラで病気になるまで頑張っちゃう人って多いよね

man
まっくす

真面目な人ほどそうなりがちだから気をつけたいよね

パワハラ(パワーハラスメント)という言葉がここ数年でだいぶ浸透しました。

ただ、厳密なパワハラの定義や意味を説明できない人も多いのではないでしょうか?

相手が不快に感じるものは、すべてパワハラになるのでしょうか?

実はパワハラに関しては厚生労働省を中心に定義・特徴・基準などが説明されています。

ここでは、「パワハラとはなにか?」という問いに答えられるような情報をお伝えします。

パワーハラスメントとは?

パワハラの成り立ちと意味

セクハラの成り立ち

セクハラという言葉はほとんどの人が聞いたことがあるかと思います。

セクハラは、セクシャル(性的)なハラスメント(嫌がらせ)を指します。

異性の体を触ったり、性的な話をしたりするような行為です。

パワハラの成り立ち

これと同じようにパワハラは、パワー(権力や地位)によるハラスメント(嫌がらせ)を指します。

これは上司や同僚などが、暴力や暴言で肉体的・精神的に傷つけたり、無視したりするような行為です。

厚生労働省による職場のパワーハラスメントの定義

職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。

職場内での優位性

必ずしも上司だけにかかわらず、職場内での嫌がらせを対象としています。

業務の適正な範囲

業務上適正かどうかが、指導かパワハラを分けます。

記事の下部でもパワハラの具体例を見ながら、この違いを見ていきます。

パワーハラスメントの種類と特徴

パワハラの6類型

厚生労働省で紹介されている典型的なパワハラのパターンは以下の6つです。

  1. 身体的な攻撃(殴る、蹴るなど)
  2. 精神的な攻撃(同僚の目の前で叱責、メールで罵倒)
  3. 人間関係からの切り離し(1人だけ別室)
  4. 過大な要求(大量の仕事の押し付け)
  5. 過小な要求(関係のない業務や単純な業務)
  6. 個の侵害(プライバシーに踏み込む)

自分の経験的に多いのは、2つ目と4つ目ですね。

とくに、営業やSEでのブラックはこの2つが多いかと思います。

これに長時間労働やサービス残業が加わると、法律違反のブラック企業として問題になるイメージです。

パワハラをする人の特徴

自分が過去にいた会社でパワハラ気質の人をそれなりの数見てきました。

そこでの特徴を列挙すると以下のようなものです。

  • パワハラの自覚が薄い
  • 支配欲が強い
  • 言いたいことを言ってしまう
  • 仕事はできる人もできない人もいる
  • 地位が上がった結果そうなる
  • 立場の高い誰かからは信頼されている
  • 相手の立場によって対応が大きく違う
  • 出世が難しい
  • 長期的にそのポジションは守れない

ポイントとしては、パワハラの自覚が薄い人が多く、支配欲が強い人が多いです。

直属の上司や役員・社長などある程度の立場の人から評価されていることが多く、深からすると、対処が難しくなります。

仕事ができる人もできない人もいますが、一定規模の企業では途中で出世が難しくなります。

パワハラが酷い場合には、長期的には降格させられたり、別部署に移動させられたりすることが多いです。

パワハラの具体的な基準は?

パワハラの3つの成立要件

  • 優越的な関係に基づいて行われること
  • 業務の適正な範囲を超えて行われること
  • 身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環境を害すること

6類型ごとのパワハラが疑われる事例

  1. 身体的な攻撃
  2. 精神的な攻撃
  3. 人間関係からの切り離し
  4. 過大な要求
  5. 過小な要求
  6. 個の侵害

 

1.身体的な攻撃の事例

  • 指導の最中に蹴る
  • 数字の達成率が悪い社員に電話を投げた

2.精神的な攻撃の事例

  • お前は役立たずの給料泥棒だから会社に来るなと言う
  • 数字が達成できないならビルから飛び降りろと言う

3.人間関係からの切り離し

  • 有給を連続で取った社員を別室に隔離する
  • 成績を理由に全員参加の会議に参加させない

4.過大な要求

  • 他の社員よりもはるかに高い目標を与え、叱責しつづける
  • 炎天下に草むしりをさせる

5.過小な要求

  • 気に入らない社員に職種と関係ない単純な業務を任せる
  • 会社の方針に逆らった人に契約社員の仕事をさせる

6.個の侵害

  • 何度も断っているのにしつこく飲み会に誘う
  • 配偶者や恋人などのプライベートを必要以上に詮索する

パワハラではなく指導と認められるもの

パワハラは関係性や状況によっても解釈が分かれやすいです。

ポイントとしては、関係を理解していない第三者からしても問題ない行動を取ることです。

  • 業務中に危険な行為を行っているときに注意をし、止めるように伝えること
  • 何度も同じ失敗を繰り返す部下に、再発防止策を講じること
  • 問題発生の原因を解明するために、会議室で話し合うこと

実際にパワハラにあったらどうする?

早めに周りを巻き込む

パワハラの原因の人よりも立場の高い人や人事などに連絡を取り、早めにサポートをもらいましょう。

上司の変更や部署の変更が可能なこともあります。

外部専門家に相談

明確な法律違反の場合には、労働基準監督署や弁護士に相談するのも有効です。

パワハラの証拠を集めて、相談しましょう。

転職するのもあり

社内での改善が難しく、法律違反とまではいえない場合には、速やかに会社を離れることをおすすめします。

対策については別記事にまとめていますので、こちらも参考にしてみてください。

さらに知っておきたいこと

ここでは、パワハラという言葉の意味や指すものを中心に見てきました。

「これってパワハラかも?」と思ったらすぐに相談しましょう。

社内で解決できるのであればいいですが、無理なら早めに会社から退散するのをおすすめします。

周りのサポートやサービスを活用していきましょう。

ほかにもキャリアや転職に関するコンテンツがあります。こちらも合わせてどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。